相良知安関係年表

相良知安関係年表

年号 西暦
(年齢)
出来事
天 保 5年 1834 <知安・日本医学関係>
佐賀藩、八幡小路に「医学館・医学寮」を創設。
 

7年

1836(1)

<知安・日本医学関係>
相良知安、2月16日に佐賀城下八戸町北側で生まれる。

  8年 1837(2)

<知安・日本医学関係>
佐賀城下八戸町南側に移る。

  12年 1841(6)

<知安・日本医学関係>
弟の相良元貞が生まれる。

  13年 1842(7)

<知安・日本医学関係>
佐賀城下材木町四丁目東側に移る。

  14年

1843(8)

<知安・日本医学関係>
知安、痘ヲ病む。藩校弘道館(養蒙舎)へ入学。
嘉 永 元年 1848(13) <知安・日本医学関係>
蘭館医モーニッケによって種痘苗と聴診器がもたらされる。
  2年 1849(14) <知安・日本医学関係>
直正の命により藩医大石良英が、世子淳一郎に種痘を施し善感した。
  3年 1850(15) 知安、支家の相良春榮(福好)家の養子となる。
  4年 1851(16)

<知安・日本医学関係>

知安、藩校「弘道館」(大学部)入学。蘭学寮設置される。
養父相良春榮(福好)が病死し知安が跡目相続。

医学館が医学寮となり蘭学寮を併設。

佐賀藩、医師の世録を半減とする。

安 政 元年 1854(19) <知安・日本医学関係>
知安、蘭学寮入寮。
<一般情勢>
日米和親条約締結
  2年 1855(20) <一般情勢>
佐賀藩から長崎の官軍伝習所に多数の生徒を派遣。
  3年 1856(21) <知安・日本医学関係>
知安、医学寮入校。生徒長となり教官の補助を務める。
  4年 1857(22) <知安・日本医学関係>
幕府の要請により、ポンペ長崎に来る。
  5年 1858(23) <知安・日本医学関係>
伊東玄朴幕府奥医師に任じられる。
玄朴等蘭方医江戸お玉ケ池に種痘所設立。
医学寮を佐賀城下水ケ江に移転し、藩主直正が「好生館」と命名し統一する。
<一般情勢>
日米修好通商条約締結・安政の大獄
<世界医学>
ウィルヒョウ:細胞病理学説を発表(ドイツ)
万 延 元年 1860(25)
<知安・日本医学関係>
知安結婚(妻多美)。種痘所、幕府直轄となる。
<世界医学>
ゼンメルワイス:産褥熱の原因解明(オーストリア)
文 久 元年 1861(26) <知安・日本医学関係>
知安、江戸及び下総「佐倉順天堂塾」で蘭学を学ぶ。
長男(安道)誕生。種痘所を西洋医学所と改める。
長崎養生所落成。
<一般情勢>
直正隠居して閑叟と号する。
文 久 2年 1862(27) <知安・日本医学関係>
蘭医ボードイン、長崎出島に来日着任。
<一般情勢>
寺田屋事件・生麦事件が起こる。蕃書調所を洋書調所に改称。
  3年 1863(28)

<知安・日本医学関係>
知安は、長崎養生所(後の精得館)にて蘭医ボードインより蘭医学を学ぶ。
西洋医学所を医学所と改める。

元 治

元年

1864(29)

<知安・日本医学関係>
知安の実父長美(六世柳庵)没。

慶 応 元年 1865(30)

<知安・日本医学関係〉

  長崎養生所を「精得館」と改め、知安館長となる。

  3年 1867(32)

<知安・日本医学関係>

佐賀藩の英学校蕃学所(翌年「致遠館」と改称)を長崎に開設。
知安入校しフルベッキに学ぶ。

  4年 1868(33)

<知安・日本医学関係>
知安、好生館「教導方差次」となる。鍋島直正公の侍医となる。長女(コト)誕生。直正公にお供し上洛する。

<一般情勢>
戊辰戦争 明治維新

明 治 2年 1869(34) <知安・日本医学関係>
知安、新政府より「医学校取調御用掛」(1月)を仰付けらる。「徴士大学権判事」(5月)から「任大学少丞」(7月)及び「任権大丞」・「任大学権大丞」(10月)となる。「叙従六位(10月)。
知安等の尽力により医学の範をドイツにとる方針を、太政官が決定。医学校を大学東校と改める。
<一般情勢>
佐賀藩庁設置
明 治 3年 1870(35) <知安・日本医学関係>
知安弾正台に捕らわれる(9月に身柄拘束・取り調べ、11月入獄か)。ボードイン、伊東玄朴、鍋島閑叟を診察する。叙正六位(10月)。
  4年 1871(36) <知安・日本医学関係>
知安冤罪により釈放(11月)。大学東校にドイツ人教師着任。「位記被差止候事」(11月)。
大学東校を東校と改める。
鍋島閑叟、伊東玄朴没。
<一般情勢>
廃藩置県、佐賀県庁設置
  5年 1872(37) <知安・日本医学関係>
東校を第一大学区医学校と改め、「文部五等出仕」(10月)。知安「第一大学区医学校学長被仰付」(10月)けらる。「大学校設立掛被仰付」(11月)。
好生館が「県立病院好生館」となる。
<一般情勢>
学制発布
  6年 1873(38)

<知安・日本医学関係>
知安、「本省出仕文部省医務局長兼築造局長仰付」けらる(3月)。知安『医制略則』(85ケ条)起草。「第一大学区医学校校長」罷免(6月)。「医務局長兼築造局長」被免(6月)。「補文部四等出仕」(7月)。「叙従五位」(10月)。

  7年 1874(39)

<知安・日本医学関係>
知安起草による『医制』(76ヶ条)が、二代目医務局長長与専斉により公布。
第一大学区医学校を東京医学校と改める。
知安、「免出仕但位記返上之事」(9月)。

兄の相良安定没(2月:47歳)。
<一般情勢>
佐賀の役起こる。

  8年 1875(40) <知安・日本医学関係>
知安、「本官被免位記返上被仰付」(10月)。       弟の相良元貞(ドイツ医学留学から失意のうち6月に帰国後)が病没(10月:35歳)。
佐賀病院に医学所を設置。
  10年 1877(42) <知安・日本医学関係>
佐賀県下にコレラ流行。
東京医学校を東京大学医学部と改める。
<一般情勢>
西南の役起こる。
佐野常民「博愛社」創設。
  11年 1878(43) <世界医学>
コッホ:破傷風菌発見(ドイツ)
  12年 1879(44) <知安・日本医学関係>
佐賀県下にコレラ大流行
<世界医学>
ナイセル:淋菌発見(ドイツ)
  13年 1880(45) <世界医学>
パスツール:ワクチン免疫に成功。
ラヴェラン:マラリア病原体発見。
ガフキー:チフス菌発見(ドイツ)
明 治 15年 1882(47) <一般情勢>
東京専門学校設立
<世界医学>
コッホ:赤痢菌発見(ドイツ)
明 治 16年 1883(48) <一般情勢>
長崎県より分離独立し、県名再び佐賀県となる。
<世界医学>
フェ-ルアイゼン:連鎖状球菌発見
クレプス:ジフテリア菌を発見(ドイツ)
  17年 1884(49) <世界医学>
フレンケル、肺炎菌発見(ドイツ)
  18年 1885(50) <知安・日本医学関係>
知安、文部省御用掛(「編輯局」勤務)を仰付けらる。(7月)
非職仰付けらる。(12月)
<一般情勢>
佐賀県下に大暴風雨、疫病起こる。
<世界医学>
パスツール:狂犬病予防に成功(フランス)
  20年 1887(52) <世界医学>
ワイクセルバウム:髄膜炎菌発見(ドイツ)
  22年 1889(54) <知安・日本医学関係>
北里柴三郎破傷風菌の純粋培養に成功
<一般情勢>
大日本帝国憲法発布
  23年 1890(55) <知安・日本医学関係>
北里柴三郎血清療法完成。
佐賀県下にコレラ、赤痢大流行。
<世界医学>
コッホ:ツベルクリン製造(ドイツ)
  27年 1894(59) <知安・日本医学関係>
北里柴三郎ペスト菌発見。
<一般情勢>
日清戦争
  28年 1895(60) <世界医学>
レントゲン:X線発見(ドイツ)
  29年 1896(61) <知安・日本医学関係>
佐賀県立病院好生館発足
  30年 1897(62) <知安・日本医学関係>
志賀潔、赤痢菌発見
  31年 1898(63) <世界医学>
キューリー夫妻:ラジウムを発見(フランス)
  32年 1899(64) <知安・日本医学関係>
佐賀県下に赤痢、チフス、ヂフテリア、ペスト大流行。
  33年 1900(65) <知安・日本医学関係>
知安、勳五等に叙せられ、「雙光旭日章」を授けられる。
  35年 1902(67) <知安・日本医学関係>
佐賀県下にコレラ大流行
<一般情勢>
日英同盟締結
<世界医学>
シャウデン、ホフマン:梅毒スピロヘータ発見(ドイツ)
  38年 1905(70) <知安・日本医学関係>
佐賀県下に赤痢、ジフテリア大流行。

明治          

39年    

1906(71)

<知安・日本医学関係>
知安没(6月10日)、叙正五位。医師法及び歯科医師法公布
<世界医学>
ワッセルマン:梅毒血清反応考案(ドイツ)

昭 和 10年

1935

<知安・日本医学関係>
「相良知安先生記念碑」(東大医学部池之端門側)が建立された。 記念碑は平成19(2007)年、東大医学部附属病院入院棟Aの玄関前の緑の一角へ移転された(東大医学部・附属病院創立150周年記念事業として)。

→ゆかりの人物

Copyright (C)Sample Inc. All Right reserved.